ヘアアイロン前に何もつけない方がいいって聞いたけど実際どうなの?

美容師さんの意見でよく聞くのが
「何もつけない方がいい」

髪の専門家である美容師さんの話だと、つい信じてしまいそうですよね。

でも、実は私の知り合いの美容師さんは「ヘアアイロンの前には“つける派”」なんです。

このように、人によってアドバイスがバラバラなので「一体どっちを信じればいいの?」と迷う方も多いと思います(^^;

そこで今回は、ヘアアイロン前に何かつけるべきなのか?という素朴な疑問について、分かりやすくお話していきますね。

「ヘアアイロン前に何もつけない方がいい」←それって本当?

実は違います。「つけるべき」が正解です

美容師さんによって意見が分かれやすいテーマですが、私自身も知り合いの美容師さんの話や自身の体験から「ヘアアイロン前には“つける派”」です。

「何もつけない方が良い」と言っている美容師さんは、もしかしたらあるポイントを誤解しているのかもしれません。

髪につけるアイテムは3つの種類がある

実はこの混乱の理由の一つが「髪につけるアイテムの種類」にあります。

実際には3種類もあり、それぞれ役割が違います。ここが曖昧になっていると、意見が分かれる原因になるんです。

髪につける主なアイテム3つ

1. 髪を熱から守る「ヒートプロテクト」
2. ワックスなどの「スタイリング剤」
3. お風呂上がりにつける「トリートメント」

しかも「1」と「2」は、どちらも「スタイリング剤」と呼ばれやすいので、それがさらに誤解を招くポイントです。

ヘアアイロン前に必要なのは「ヒートプロテクト」

私や知り合いの美容師さんが「ヘアアイロン前につけるべき」と考えているのは、「1.髪を熱から守るヒートプロテクト」です。

ヘアアイロンの熱は、どうしても髪のダメージの元になりやすいので、その熱から髪を守ってくれるヒートプロテクトは、絶対に欠かせないアイテム。

でもヒートプロテクトも「スタイリング剤」と呼ばれることが多いので、美容師さんに
ヘアアイロン前にスタイリング剤をつけた方がいいですか?
と聞いてしまうと、「2.ワックス」などを想像して「つけない方が良いですよ」と答える方もいるんです。

実際、ワックスなどはヘアアイロン前にはおすすめできませんが、**熱から髪を守るヒートプロテクトは必須**なので、必ず使いましょう。

ヘアアイロン前につけるおすすめアイテムを見る

ヒートプロテクトってどんなもの?

初めて聞く方も多いかもしれませんが、ヒートプロテクトは「ヘアアイロン前用のスタイリング剤」としても薬局などで売られています。

髪をしっかり熱ダメージから守ってくれるので、取り入れる価値大ですよ。

薬局やドラッグストアでも手軽に買える

ヒートプロテクトは、洗い流さないトリートメントやスタイリング剤のコーナーに並んでいることが多いです。
「ヘアアイロン前に使う◯◯」などと書かれている商品なら、迷わず選びやすいですよ!

例えばこんなアイテム

私が実際に薬局で購入したヒートプロテクトの一例はこちらです↓↓↓

リーゼ なめらかストレートローション

今も販売されているか分かりませんが、こういった「ヘアアイロン前に使う」と明記されている商品なら安心です。

成分で選ぶときは「シリコン」入りが安心

「ヘアアイロン前用」と明記されていなくても、成分に「シリコン」が含まれていればOKです。

成分表示を確認してみて、以下のようなものが入っていれば、ヘアミルクなどでも代用可能。

シリコン系成分の例

・コポリマー
・ジメチコン
・アモジメチコン
・シクロメチコン
・フェニルトリメチコン

「◯◯コン」と最後に「コン」が付く成分が目印です。
これらが成分表の上の方に書いてある商品を選ぶと、しっかり髪を守ってくれますよ。

おすすめの洗い流さないトリートメントを見る

ヘアアイロン前に何もつけない方がいいと言われる理由とは?

「ワックスやヘアオイルをつける」と思い込んでいるから

ヒートプロテクトは、熱から髪を守るために必ず使いたいアイテムです。でも、ヒートプロテクトは「スタイリング剤」というカテゴリに入るため、「スタイリング剤=ワックス」というイメージを持たれてしまうことが多いんですよね。

この認識違いから、「ヘアアイロン前につける派」「何もつけない方がいい派」と意見が分かれてしまうのが実情です。

ワックスは摩擦でプレートが傷む原因に

ヒートプロテクトは問題ありませんが、ワックスにはベタつきがあるので、ヘアアイロン前に髪にワックスをつけるとプレートに余計な摩擦がかかります。
そのせいで、プレート表面が劣化しやすくなったり、コーティングがはがれるなど、寿命を縮めてしまうことに。
ヘアアイロンの前に使うのは、あくまでヒートプロテクトです。ワックスは後にしましょう。

ヒートプロテクトなら心配なし

この2つの理由から、美容師さんなどが「ヘアアイロン前は何もつけない方がいい」と言うことがあるのも理解できます。
でも、ヒートプロテクトならその心配はありません。むしろ髪を守るためには積極的に使うべきアイテムです。

髪へのダメージを最小限に抑えたいなら、ヒートプロテクトをしっかり使いましょう。

ヒートプロテクトのおすすめを見る

ヒートプロテクトはヘアアイロン前のこのタイミングで!

ここまで読んで「ヒートプロテクトを使ってみたい」と思った方のために、次はヒートプロテクトをつけるベストなタイミングについてご説明しますね。

おすすめの流れ

1. コームやブラシで髪を整える
2. 髪にヒートプロテクトをなじませる
3. 髪をしっかり乾かす
4. ブロッキングする
5. ヘアアイロンを使う
6. 最後にワックスやスプレーで仕上げる

この順番でやると、ヒートプロテクトの効果も最大限発揮されます!
特に大事なのは、ヒートプロテクトをつけてから「しっかり乾かすこと」。

意外と多い!間違えやすいポイント

ヒートプロテクトがミストやローションタイプの場合は、髪が一時的に濡れた状態になるので、そのままアイロンをかけるのはNG。
必ずドライヤーで乾かしてからヘアアイロンを使いましょう。

濡れたままヘアアイロンを当ててしまうと、かえって髪が傷みやすくなるのでご注意くださいね。

洗い流さないトリートメントでも代用できる?

シリコン入りタイプならOK!

これまでにも少しお伝えしましたが、洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)の中でも、シリコンが配合されているものなら、ヒートプロテクトの代わりとしてヘアアイロン前に使うことができます。

シリコン成分の表示例

・コポリマー
・ジメチコン
・アモジメチコン
・シクロメチコン
・フェニルトリメチコン

裏の成分表示をチェックして、これらが含まれているものを選びましょう。

ミストタイプは注意が必要

ミストタイプのアウトバストリートメントは、やはり髪が濡れてしまうので、しっかり乾かしてから使うのが必須です。
面倒な方はオイルタイプやクリームタイプなど、乾いた髪でも使いやすいものを選ぶとラクですね。

夜につけた分は朝は不要?

洗い流さないトリートメントを夜のケアとして使った場合、朝のスタイリング時にまだしっとり感やツヤが残っていれば、無理に重ね付けしなくてもOK。
もちろん、乾燥やパサつきが気になる場合は、少量を重ねてなじませてあげましょう。

おすすめの洗い流さないトリートメントを見る