ヘアセット中に一時的にヘアアイロンを置きたくなったとき、どこに置くか迷いますよね(^^;
机の上にそのまま置くと焦げちゃいそうだし、タオルの上に置くと万が一電源を消し忘れた時に火事になっちゃいそう・・・
そんな時はヘアアイロンを仮置きできる「ヘアアイロン用耐熱ケース」を使ってみましょう!
今回はポーチタイプ、ポケットタイプ、スタンドタイプ、ホルダータイプなど、色々なヘアアイロンの耐熱ケースをご紹介していきます。
仮置きだけでなく、持ち運びの時に使いたい!という人も参考にしてくださいね(^^)
目次
- 1 どのタイプの耐熱収納ケースが良いか見極めよう
- 2 ヘアアイロンケース選びで注意してほしいこと
- 3 ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その1
- 4 ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その2
- 5 ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その3
- 6 ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その4
- 7 ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その5
- 8 ヘアアイロン耐熱ポケットおすすめ その1
- 9 ヘアアイロン耐熱ポケットおすすめ その2
- 10 ヘアアイロン耐熱ポケットおすすめ その3
- 11 ヘアアイロン耐熱マット・スタンドおすすめ その1
- 12 ヘアアイロン耐熱マット・スタンドおすすめ その2
- 13 ヘアアイロン耐熱マット・スタンドおすすめ その3
- 14 ヘアアイロン耐熱ホルダーおすすめ その1
- 15 ヘアアイロン耐熱ホルダーおすすめ その2
- 16 〈番外編〉ヘアアイロン耐熱マットを100均アイテムで代用
- 17 この記事もおすすめです(^^)
どのタイプの耐熱収納ケースが良いか見極めよう
最初にもお伝えしたように、ヘアアイロンを一時置きしたり持ち運ぶための耐熱ケースには色々な種類があります。
今回は全てをまとめて「耐熱ケース」と呼んでいますが、実際には大きく分けて以下の4つの種類がありますよ。
1.ポーチタイプの耐熱ケース
2.ポケットタイプの耐熱ケース
3.耐熱マットor耐熱スタンド
4.ホルダータイプの耐熱ケース
それぞれの特徴やメリットなども次の項目でまとめたので、どのタイプにするか迷っている人は参考にしてくださいね。
もしどれにするか決まっている人は読み飛ばしてもOKですよ。
1.ポーチタイプの耐熱ケース
持ち運びにも使いたいならポーチタイプの耐熱ケースがおすすめ
ポーチタイプの耐熱ケース(以下 耐熱ポーチ)は、ヘアアイロンを入れてファスナーやマジックテープなど蓋をして、そのままバッグなどに入れることができるので、ヘアアイロンを持運びする人におすすめの耐熱ケースですよ。
もちろんヘアアイロン中に一時置きしたい時も、ポーチの耐熱部分にヘアアイロンをポンッと置けるので「持ち運び+一時置き」に使えて一石二鳥なんです。
どの種類の耐熱ケースにするか迷っていたら、とりあえず耐熱ポーチを選んでおけば間違いないでしょう。
耐熱ポーチを選ぶときはヘアアイロン本体とコードの間に仕切りがあり、分けて入れられるものを選びましょう。
分かれていないものだと、熱いヘアアイロンにコードが接触して、熱で溶ける原因になってしまいます。
耐熱ポーチは中にヘアアイロンを入れてファスナーやマジックテープで留める必要があるため、お持ちのヘアアイロンの全長がポーチに収まるかをチェックしておきましょう。
サイドが開いていて多少ヘアアイロンの全長が長くても良いものもありますが、あまりはみ出すと不格好ですしね^^;
2.ポケットタイプの耐熱ケース
仮置き・収納が同時に叶うから便利!ポケットタイプの耐熱ケース
ポケットタイプの耐熱ケース(以下 耐熱ポケット)は、別名カンガルーポケットとも呼ばれていて、使用中やにポンッと気兼ねなくヘアアイロンを入れることができる耐熱ケースです。
ラックや壁などにかけておけば、一時時の時だけでなく、ヘアアイロン使用後もそのまま入れておけるので、「ヘアアイロンの一時置き+収納場所」として使うことができますよ。
ヘアアイロンを見えないところに片づけたいという人には向かないかもしれませんが、ヘアアイロンをポンッと入れてそのまま出かけたいという忙しい人にはおすすめの耐熱ケースです。
3.耐熱マット・耐熱スタンド
一時置きのみに使うなら耐熱マットorスタンドがおすすめ
耐熱ポーチや耐熱ポケットはヘアアイロンの一時置きに加えて、持ち運びや収納の一石二鳥でしたが、耐熱マット・耐熱スタンドは一時置きのみに機能を絞ったものです。
一時置き専用なので他の耐熱ケースに比べて値段も安価なものが多く、リーズナブルなのも特徴ですよ。
4.ホルダータイプの耐熱ケース
サイズさえ合えばオシャレに一時置き・収納ができちゃう
ホルダータイプの耐熱ケース(以下耐熱ホルダー)は、機能的には一時置き+収納に使えるので、耐熱ポケットに似ていますが、見た目がおしゃれなものが多く、デザインにもこだわりたい!という人におすすめの耐熱ケースです。
裏に吸盤が付いていて机の上でも倒れない仕様になっていて、スポット差し込めばヘアアイロンをおしゃれに収納できそうですね。
耐熱ホルダーはおしゃれで便利な耐熱ケースの一種なのですが、サイズが固定されているので横や縦幅の大きいヘアアイロンだと入らない可能性もあります。
メーカーサイトなどにサイズが記載されているはずなので、耐熱ホルダーを選ぶ際はサイズなどを慎重に確認して選ぶようにしましょう。
耐熱ホルダーの直径は4cm弱の物が多いです。直径32mmのカールアイロンなら入りそうと思うかもしれませんが、カールアイロンは先端が太くなっているものも多いので、実際には入らないことも・・・
耐熱ホルダーを選ぶ際はストレートアイロンを入れる前提で選びましょう。
また、置く場所によっては裏の吸盤が付かない素材などもあるので、耐熱ホルダーを選ぶ際は置き場所にも注意して選ぶようにしましょう。
ヘアアイロンケース選びで注意してほしいこと
どのタイプの耐熱収納ケースにするか決まりましたか?
ちなみに私がおすすめするのは「1」の耐熱ポーチですよ(^^)
さて次は耐熱ケースを選ぶ際の注意点を1つだけお伝えしますね。
選ぶ際は耐熱と記載のあるものを。
耐熱ケースを選ぶときに必ずチェックしてほしいのは、耐熱処理がされているかどうかです。
当たり前ですが、中にはヘアアイロンを入れるだけのケースで、熱いまま入れると保証できないというものもあるので、選ぶ際は必ず「耐熱」と記載があるもの、使っているヘアアイロンの温度によっては、○○℃までOKと記載があるものを選びましょう。
・
・
・
ではさっそく私がおすすめする、耐熱ケース(耐熱ポーチ、耐熱ポケット、耐熱マット、耐熱ホルダー)をご紹介していきますね!
もちろん、すべて耐熱と記載があるものばかりなので安心して選んでくださいね!
では、おすすめ耐熱ケース、
どうぞ!!
まずはヘアアイロンのおすすめ耐熱ポーチをご紹介していきますね。
ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その1
SISPAR 耐熱ポーチ
大きさ(全長) | 34.7cm |
この耐熱ポーチのおすすめポイント
最初にご紹介するおすすめのヘアアイロン耐熱ポーチは「SISPAR 耐熱ポーチ」です。
SISPARはご紹介する耐熱ポーチの中では細めのデザインで、バッグの中がパンパンになるのはイヤという人におすすめの耐熱ポーチですよ。
クルクル包める簡易式
SISPARはポーチと言っても、ファスナーが付いていて中に格納するタイプではなく、クルクルっと包んでマジックテープでピッと留めるタイプです。
簡易的なので、少し大雑把でもパパっとしまいたい人には向いていますよ。
本体とコードは別の場所に入れよう
写真ではヘアアイロン本体とコードが同じポケットに格納されていますが、実際には本体をポケット中に入れてコードを外に出して、クルンと包んで格納すると、コードが溶ける心配もなくおすすめですよ。
SISPARはコンパクトでありがたいのですが、コードが長すぎるヘアアイロンだと収まりきれずマジックテープが留めにくくなってしまうかも!
業務用などの中には、コードが3.0mくらいあるものもあるので、それだと収まりませんね^^;
あなたが持っているヘアアイロンをチェックしてみて、コードが2.0mくらいの標準なものかを確かめてから選びましょう。
ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その2
ディズニー耐熱ポーチ
大きさ(全長) | 37.0cm |
この耐熱ポーチのおすすめポイント
おすすめのヘアアイロン耐熱ポーチ その2は「ディズニー耐熱ポーチ」です。
柄がディズニーのミッキー、ミニーの2種類から選べる耐熱ポーチで、ディズニー好きには特におすすめの耐熱ポーチですよ(^^)
コンパクトなファスナー式
最初にご紹介したSISPAR耐熱ポーチもシュッとコンパクトなデザインでしたが、ディズニー耐熱ポーチも縦長のシュッとしたデザインになっています。
ファスナー式なので全長は余裕を持って37cm程度ですが、横幅を嵩張らせたくない人にはおすすめですよ。
仕切りが分かれているから安心
本体とコードの仕切りは簡易的で、上から見るとこんな感じです。
ファスナー式でパカっと最後まで開ききらないので、しまう時はコードを結束バンドなどで留めてから収めたほうがやりやすいでしょう。
ミッキーとミニーの2種類
またデザインはミッキーとミニーの2種類があって、どちらも主張しすぎないくらいのおしゃれなデザインですよ(^^)
どちらか好きな方のデザインを選んでくださいね!
ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その3
YSTYLER 耐熱ポーチ
大きさ(全長) | 28.0cm |
この耐熱ポーチのおすすめポイント
おすすめのヘアアイロン耐熱ポーチ その3は「YSTYLER 耐熱ポーチ」です。
YSTYLER 耐熱ポーチは4つの見た目から選べるデザイン性に優れた耐熱ポーチですよ。
デザインや使い勝手は?
YSTYLER 耐熱ポーチのデザインは4種類あり、1つ目はブラックのマジックテープで留めるタイプ、2つ目はファスナータイプのヒョウ柄、3つ目はファスナーのグレー、4つ目はファスナーのブラックと色や形が色々選べますよ。
また結束バンドもついてくるので、こんな感じでクルクルっと留めて、本体とコードを別にして収納できます。
サイズは短め
YSTYLER 耐熱ポーチの全長は34.7cmですが、32cmまでのヘアアイロンが対象となっています。
ストレートアイロンならほぼ収まると思いますが、カールアイロンの場合は32cm超えのものが多いため、入らない可能性があります。
もしカールアイロン用に使いたい人は、全長をメジャーなどで測ってから検討してくださいね。
ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その4
アフタヌーンティー 耐熱ポーチ
大きさ(全長) | 38.0cm(33cmまで収納可) |
この耐熱ポーチのおすすめポイント
おすすめのヘアアイロン耐熱ポーチ その4は「アフタヌーンティー 耐熱ポーチ」です。
贈り物や雑貨で有名なアフタヌーンティーだけに、ポーチもおしゃれなものが多いですよ(^^)
耐熱具合に問題があるかも
アフタヌーンティーのヘアアイロンポーチは熱に強い素材を使用していますが、できれば冷めてから収納してくださいと記載があります。
ですから完全な耐熱ポーチとは呼べませんが、多少冷めるのを待ってでも可愛いデザインのヘアアイロンポーチが欲しい!という人にはおすすめかも。
ヘアアイロン耐熱ポーチおすすめ その5
シャイニーピンク耐熱ポーチ
熱くてもサッと収納ヘアアイロンポーチ]は、使い終わったヘアアイロンをすぐ片付けたいのに、熱いままで片付けられないそんな方におススメのヘアアイロンケースです。
忙しい朝やお出かけ前・旅行中等にサッとヘアアイロンを収納できるヘアアイロン収納ポケット、吊り下げられるフック付き。
洗面台などヘアアイロンを置くスペースが狭い場所でも快適ですよ。
次はヘアアイロン用のおすすめ耐熱ポケットをご紹介していきますね。
ヘアアイロン耐熱ポケットおすすめ その1
カンガルー耐熱ポケット
深さ | 約20.0cm〜 |
この耐熱ポケットのおすすめポイント
最初にご紹介するおすすめのヘアアイロン耐熱ポケットは「カンガルー耐熱ポケット」です。
カンガルー耐熱ポケットは、その名の通りカンガルーのポケットのようにポンッとヘアアイロンを一時置き・収納できる便利な耐熱ポケットですよ。
マジックテープで着脱便利
カンガルー耐熱ポケットにはマジックテープの紐が付いていて、気軽に着脱することができます。
例えば使用中はメイク台のところに、収納する時は別の場所など、取り付けたい場所をコロコロ変えたいときにも便利そうですね(^^)
ヘアアイロン耐熱ポケットおすすめ その2
キルト調耐熱ポケット
深さ | 26.0cm |
この耐熱ポケットのおすすめポイント
次にご紹介するおすすめのヘアアイロン耐熱ポケットは「キルト調耐熱ポケット」です。
ファスナー開閉で机の上にポンッ
キルト調耐熱ポケットは耐熱ポケットとしてだけでなく、ファスナーを開いて机の上に置けば耐熱マットとしても使える便利なアイテムなんです。
壁掛けフックもボタン式なのでスグに外せますし、使用中はファスナーを開いて机の上、収納時は壁などにフックで引っ掛けて保管するという使い方もできますよ。
コードがまとめられる
また裏面にはコードをまとめられる収納ベルトが付いているので、収納時もかさばらずに安心して収納できそうですね。
ヘアアイロン耐熱ポケットおすすめ その3
ホットアイロンホルスター
深さ | 約19.0cm〜 |
この耐熱ポケットのおすすめポイント
最後にご紹介するおすすめのヘアアイロン耐熱ポケットは「ホットアイロンホルスター」です。
平らな場所にペタッと着脱
ホットアイロンホルスターは全体がシリコン素材になっていて、平らな場所であれば写真のようにピタッとくっつけることができます。
例えば洗面台や机のサイドなどに固定すれば、ポンッと気軽にヘアアイロンを入れることが出来ますし、場所の移動もスムーズにできそうですね(^^)
選べる多色カラー
ホットアイロンホルスターは鮮やかな複数のカラーがある珍しい耐熱ポケットです。
現在取り扱っていないカラーもあるみたいですが、気に入っている色があればお気に入りの耐熱ポケットになりそうですね。
次はヘアアイロン用のおすすめ耐熱マット・スタンドをご紹介していきますね。
ヘアアイロン耐熱マット・スタンドおすすめ その1
ボーテス 耐熱スタンド
タイプ | スタンドタイプ |
この耐熱スタンドのおすすめポイント
最初にご紹介するおすすめの耐熱マット・スタンドは「ボーテス 耐熱スタンド」です。
簡易的だけど使い勝手良し
ボーテスはヘアアイロンの頭をスタンドに乗せて、熱い部分が床に付かないようにするという、箸置きのような簡易的な耐熱スタンドです。
もちろん耐熱仕様で250℃までOKと記載がありますし、真ん中がくぼんでいるためヘアアイロンが転がってしまうこともなく安心ですよ。
また、場所も取らないのでコンパクトな耐熱スタンドが欲しい人には特におすすめです。
値段もリーズナブル
簡易的だからか値段もリーズナブルで、参考価格は税込み756円!
値段が安く使い勝手もいいものが欲しい人は、ボーテス 耐熱スタンドを選びましょう(^^)
ヘアアイロン耐熱マット・スタンドおすすめ その2
トライテック 耐熱スタンド
タイプ | スタンドタイプ |
この耐熱スタンドのおすすめポイント
次にご紹介するおすすめの耐熱マット・スタンドは「トライテック 耐熱スタンド」です。
部屋に透け込むデザイン
トライテック 耐熱スタンドはアクリル加工の透明なクリスタルデザインが特徴で、部屋にポンッと置いても違和感のないデザインです。
他のヘアアイロンスタンドは色やデザインが気に食わないという人にとってはおすすめの耐熱スタンドですね。
対応できないヘアアイロンも有り
トライテック 耐熱スタンドは一般的なヘアアイロンには対応しているみたいですが、例えば先端が重いヘアアイロンや全長が短いヘアアイロンでは倒れてしまったり、熱い部分がアクリルに接触してしまうという危険性があります。
お持ちのヘアアイロンとトライテック 耐熱スタンドのサイズを照らし合わせてから検討しましょうね。
ヘアアイロン耐熱マット・スタンドおすすめ その3
inkint 耐熱マット
タイプ | マットタイプ |
この耐熱マットのおすすめポイント
次にご紹介するおすすめの耐熱マット・スタンドは「inkint 耐熱マット」です。
他の2つはスタンドタイプでしたが、inkintは唯一のマットタイプです。
耐熱温度300℃
inkint 耐熱マットは薄っぺらなデザインで溶けてしまわないか不安になる見た目ですが、なんと耐熱温度は300℃!
これなら机の上にinkintを敷いておけば机が焦げてしまうことともないので安心ですね(^^)
簡易的なポーチにもなる
inkint 耐熱マットをヘアアイロンのプレート部分にクルクルと巻き付けて、ポチッと留めれば簡易的な耐熱ポーチの完成です。
使用後スグにバッグに入れるのは抵抗がありますが、少し熱い状態くらいであれば、inkint 耐熱マットを巻きつけておけば持ち運びもできそうですね。
値段もとってもリーズナブルなので、気になった人は覗いてみてくださいね(^^)
次はヘアアイロン用のおすすめの耐熱ホルダーをご紹介していきますね。
ヘアアイロン耐熱ホルダーおすすめ その1
アゲツヤ 耐熱ホルダー
挿入口サイズ | 3.7cm |
この耐熱ホルダーのおすすめポイント
ご紹介するおすすめの耐熱ホルダーは「アゲツヤ 耐熱ホルダー」です。
3カラーから選べるデザイン
アゲツヤ耐熱ホルダーは裏面に吸盤がついている耐熱ホルダーで、先にご紹介したサラキューティーと同じような仕様ですが、大きな違いはカラーが3種類から選べるというところ。
特にレッドは人気があり、ヘアアイロンの色との組み合わせによってはとてもおしゃれになりますよ(^^)
耐熱ホルダーは見た目にも拘りたいという人は、アゲツヤ 耐熱ホルダーを選びましょう!
ヘアアイロン耐熱ホルダーおすすめ その2
アズスタイル 耐熱ホルダー
挿入口サイズ | 4.0cm |
この耐熱ホルダーのおすすめポイント
次のおすすめの耐熱ホルダーは「アズスタイル 耐熱ホルダー」です。
差込口が広くカールにも対応
先にご紹介した2つの耐熱ホルダーの直径は3.7cmでしたが、アズスタイル 耐熱ホルダーは差込口が4.0cmあります。
多少の差ですが大きいと色々なヘアアイロンのサイズに対応できるので便利ですよね。
もしあなたがお持ちのヘアアイロンのサイズが3.7cmを超えるもしくは入るか心配でしたら、アズスタイル 耐熱ホルダーを選んでおけば安心ですね(^^)
温まる時間を30%短縮
アズスタイル 耐熱ホルダーは耐熱性能に加えて、熱を外に逃さない仕様になっているので、ヘアアイロンを温める時にホルダーに挿しっぱなしにしておけば、なんと温まる時間が30%短縮できるみたい。
もし温まるまでに時間がかかるヘアアイロンを持っているのなら、これは嬉しい機能ですね!
〈番外編〉ヘアアイロン耐熱マットを100均アイテムで代用
ここまでご紹介したヘアアイロンの耐熱ホルダーで、値段的に気に入るものがない!もっと安いものでいい!という場合は、100円均一にある商品で代用を考えてみてもいいかも!
100均の商品を見て回った感じだと、これがヘアアイロンを一時置きできる耐熱としておすすめかな(^^)
↓↓↓↓↓
シリコン鍋敷きマット
ダイソーで見つけた100均商品です。
本来は鍋敷きとして使うみたいですが、机の上に置いておけばヘアアイロンの一時置きの場所として使えそう。
温度も200℃以上に対応しているみたいなので、溶けたりする心配もありませんよ(^^)
その他100均ショップにも有り
今回はダイソーのシリコン鍋敷きマットをヘアアイロンの耐熱マットとして代用できそうだと感じましたが、その他の100均にも同じような商品があります。
デザインは違いますが、100均のセリアなどにも耐熱マットとして代用できそうなシリコン鍋敷きマットがありましたよ!
100均で代用すると、ポンッと置くだけの簡易的な耐熱マットになってしまいますが、滑りにくいので100円にしては以外に使い勝手がいいかも!
もしこの程度で良いのでリーズナブルにGETしたいというあなたは、お近くの100均を覗いてみましょう(^^)