ヘアアイロンのプレートが汚れてしまった時、どうやってお手入れをすればいいのか迷った経験はありませんか?
「あとでやればいいや」とつい後回しにしてしまいがちですが、時間が経つほど汚れはこびりついて落としにくくなってしまいます。
今回は、ヘアアイロンのプレート部分が汚れた時のお手入れ方法や、汚れの予防のコツ、水洗いOKな最新アイテムについてもまとめてみました!
ヘアアイロンのプレート汚れのお手入れ方法
基本は中性洗剤かせっけんでやさしく拭く
ヘアアイロンのプレートを綺麗にするには、電源を切ってしっかり冷めてから、やさしく拭き取るのが鉄則です。
汚れを落としやすくするポイントは、中性洗剤やせっけんを少しだけ水に溶かして、その液に布を浸してよく絞り、プレートを丁寧に拭くことです。
Panasonicのヘアアイロン説明書にも、
固形せっけんを溶かした水に布を浸してよくしぼり、拭き掃除してください
引用:パナソニック
とあります。
テスコムや小泉成器の説明書でも、使う洗剤はせっけんか中性洗剤かの違いはあるものの、やり方自体は大きく違いはないので安心して大丈夫です。
ちなみに中性洗剤とは、台所用の食器洗い用洗剤などのこと。
選ぶ際は、裏面ラベルで「中性」と書かれているか確認してから使ってくださいね。
お手入れは「汚れたらすぐ」+2週間に1回が理想
プレートのお手入れは、汚れが気になった時にすぐやるのが一番です。
スタイリング剤やホコリが付着したままだと、髪を傷める原因になるだけでなく、最悪の場合は火災にもつながることも…。
目立った汚れがなくても、最低でも2週間に1回くらいは軽くお手入れしておくと安心です。
汚れを落とすときの注意点
気をつけたいのは「強くこすらないこと」。
多くのヘアアイロンは、プレート部分が特殊なコーティングで加工されています。
強くゴシゴシこすったり、ウェットティッシュなど摩擦の強いものを使うとコーティングが剥がれてしまい、かえって髪にダメージを与えてしまいます。
ウェットティッシュ・アルコール系はNG
「ウェットティッシュなら手軽だし、除菌もできて便利なんじゃ?」と思う方もいるかもしれませんが、
実はプレートのコーティングにはNGです!
知恵袋などでは
ウェットティッシュなら除菌もできるし油系もスッキリ拭きとってくれます
引用:ヤフー知恵袋
アルコール除菌スプレーをティッシュや布に吹き付けて拭くと良いです
引用:ヤフー知恵袋
という意見もありますが、実際は
アルコール・ベンジン・除光液などで拭かない
引用:テスコム
とメーカーも注意を呼びかけています。
プレートのコーティングを長持ちさせるためにも、せっけんや中性洗剤でやさしく拭き取りましょう(^^)
汚れを予防するのも大事なケア
プレートに汚れがガンコにこびりつくと、お手入れも手間がかかってしまいますよね^^;
そうならないためにも、普段から「汚れを予防する意識」を持って使うのが大切です。
おすすめなのは、スタイリング剤(ワックスやオイルなど)はヘアアイロンで仕上げた後につける、または使用前に髪をブラッシングしてホコリをしっかり落としておくこと。
たったこれだけで、プレートの汚れがぐっと減ります。
日頃のちょっとした一手間で、ヘアアイロンが長持ちしますよ♪
プレートを水洗いできるヘアアイロンも登場!
「いちいち拭くのが面倒くさい…」「水洗いできれば楽なのに」と思ったことありませんか?
ヘアアイロンは家電なので、水洗いはダメだと思いがちですが、
実は最近、プレートだけ水洗いできるヘアアイロンも登場しています!
私が実際に使っている「絹女(KINUJO)」というヘアアイロンも、
特殊なプレート素材を採用しているので、汚れが気になった時はプレート部分だけ水で丸洗いしてOK!
絹女
髪へのダメージも最小限で済み、キープ力も抜群!
水洗いできるおかげでお手入れがすごくラクなので、毎日ヘアアイロンを使う方には本当におすすめです。
私の詳しい感想や口コミもまとめているので、よければチェックしてみてくださいね。