サロニアとアゲツヤのヘアアイロンって、パッと見ただけだとすごく似ているように感じませんか?価格帯もかなり近く、どちらもシンプルで無駄のないデザイン。さらに設定できる温度も、わずか10℃ほどしか違いがありません。
実際、見比べていても違いがあまり分からなくて、「どっちを選んだらいいんだろう?」と迷ってしまう方も多いはずです(^^;
今回はそんな方のために、サロニアとアゲツヤのヘアアイロンの違いについて、特に大きなポイントだけを分かりやすくまとめてみました!
紹介した違いの中で「これだ!」と思うものがあれば、ぜひそのアイロンを選ぶ際の参考にしてくださいね(^^)
目次
〈サロニアとアゲツヤの違い 1〉コードの長さ
まず最初に注目したいのが「コードの長さ」です。
コードの長さなんてどれも同じでしょ?と思いがちですが、意外と使い勝手に大きく影響します。
例えば、収納の際にはコードが短い方がコンパクトでかさばらず、旅行やお出かけのときに持ち運びたい人は、コードが長いとバッグがパンパンになりやすいので短めが便利。
逆に自宅で使うことが多い人や、ドレッサーや洗面所からコンセントが遠い場合は、コードが長い方が快適です。コードが短すぎると使っている最中に抜けやすかったりして、ちょっとしたストレスになることも…。
ちなみにサロニアとアゲツヤのコードの長さはこちらです。
サロニア:1.9m
アゲツヤ:2.6m
なんと約70cmも違いがあるんですね!この差は思ったより大きいので、持ち歩きメインなら「サロニア」、自宅据え置きなら「アゲツヤ」がおすすめです。
〈サロニアとアゲツヤの違い 2〉温度の設定方法
続いて注目したい違いは「温度の設定方法」です。
それぞれ良さがあるので、ご自身の使い方に合う方を選んでみてください。
サロニアの優れているポイント
サロニアは温度設定の際、ダイヤルをスムーズに回すだけでOK。約120~230℃まで5℃刻みくらいで細かく温度調整ができるのが特徴です。
一方アゲツヤは約80~220℃ですが、ダイヤルで5段階の大まかな設定しかできません。
「この温度とこの温度の間くらいが理想!」という細かな温度管理をしたい人はサロニアのほうがぴったりです。
アゲツヤの優れているポイント
アゲツヤは、ダイヤルとは別にON/OFFの電源ボタンがついています。
毎日使う温度が決まっている人は、一度温度をセットしておけば、次回は電源を入れるだけですぐに前回の設定で使えるのが便利!
サロニアはダイヤルの0が電源OFF、そこから回して温度を上げると電源ONという仕組みなので、毎回温度設定が必要で少し手間に感じる人も。
「とにかく時短&手間なしで毎回使いたい!」という方にはアゲツヤがラクちんです。
〈サロニアとアゲツヤの違い 3〉カールのやりやすさ
カールヘアも楽しみたいなら「カールのしやすさ」もチェックしたいポイント。
実はアゲツヤのほうがサロニアよりプレート背面が丸くなっているので、カールを作りやすい構造になっています。
ストレートはもちろん、たまにはふんわり巻き髪も楽しみたい!という方はアゲツヤも選択肢に入れてみてください。
〈サロニアとアゲツヤの違い 4〉カラーバリエーション
最後に、意外と大事なのがカラーの豊富さ!
サロニアは基本的にブラックとホワイトの2色(たまに限定カラーが出ることも)。
アゲツヤはなんと8色以上のカラーバリエーションがあり、選ぶ楽しさもあります♪
好きな色やおしゃれな色味で選びたい人はアゲツヤの方がピッタリかもしれません。
ここまでの違いでピンとこない場合は、デザインやカラーで決めても後悔しませんよ(^^)
おまけ
個人的にはどちらも使い勝手が良く、値段も手頃でどちらもおすすめです!でもネットの口コミや人気度でいうと、サロニアの方が若干人気が高い印象があります(^^;
サロニアを検討している人には持ち運びに便利なポーチが付属していることもあるので、ちょっとお得感もプラスですね。
ちなみにサロニア ヘアアイロンの詳しいレビュー記事も用意しています。
サロニアの実際の使用感や口コミが気になる方は、ぜひ下記のレビュー記事もチェックしてみてくださいね!