こんにちは。管理人の@もかです🐯
今回は海外対応のヘアアイロンについてお伝えしていきますね(^^)
「おすすめが知りたい!コンパクトなモノを探している」あなたには特におすすめの記事かな。

[chat face=”img_fuwako_smile-1.jpg” name=”ふわこちゃん” align=”left” border=”green” bg=”gray” style=”maru”]はーい[/chat]
今回はその経験を元にお伝えしますね。
目次
- 1 海外旅行するなら必須アイテム
- 2 海外対応とは?違いは?してないとどうなる?
- 3 変換プラグも忘れずに
- 4 ヘアアイロンおすすめランキング
- 5 海外対応ヘアアイロンの選び方:見るのはココだけ^^
- 6 ヘアアイロンおすすめ1位はコレ:痛みにくい
- 7 ヘアアイロン海外対応(2way含む)おすすめ第2位:温まるのが早い
- 8 ヘアアイロン海外対応(2way含む)第3位:リーズナブル
- 9 ヘアアイロン海外対応 ピックアップ
- 10 コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応 その1
- 11 コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応 その2
- 12 コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応 その3
- 13 コードレスヘアアイロン海外対応おすすめはコレ
- 14 持ってるヘアアイロンが海外対応かどうか確認する方法
- 15 自分で海外対応を探す時はココもチェック
- 16 この記事もおすすめです(^^)
- 17 その他ニーズ別ヘアアイロンを探す
海外旅行するなら必須アイテム
来月、海外に旅行の予定(^^)
ファッションも揃ったし、バッグも買ったし準備万端♪
でも、そういえば・・・
私のヘアアイロンって海外対応してるっけ?Σ(T□T)
・
・
・
海外でもヘアアイロンを使っておしゃれしたいですよね(^^)
もし海外対応を持ってないのなら、これを機会に準備しちゃいましょう!
[chat face=”img_fuwako_smile-1.jpg” name=”ふわこちゃん” align=”left” border=”green” bg=”gray” style=”maru”]小っちゃくてかわいいのがいいなー☆[/chat]

もし持ってるヘアアイロンが海外対応してても、小さくて軽いのを新しく旅行用にお迎えするのもアリかも!
荷物を気にせず海外旅行を楽しみたい!という人は、必見です(^^)
海外対応とは?違いは?してないとどうなる?
海外対応は具体的に何が違うの?
ヘアアイロンを含む電化製品は、電圧が違うと使えなくなります。
例えば日本は100Vですが、海外は100V〜240Vまで国によって幅広く変わってくるので、日本向けに作られた100Vのヘアアイロンだと海外で使えない!という事態も発生するワケです。
そこで登場したのが「海外対応ヘアアイロン」。
海外対応ヘアアイロンは100V〜240Vの電圧に対応しているので、日本でも海外でもどの国でも使えるヘアアイロンなんです。
対応してないと変圧器があってもダメ
もし持っているヘアアイロンが海外対応していなくても、変圧器を購入すれば使えるようになります。
でもその変圧器はトランス式という10,000円以上で数キロの重さのモノ・・・とても海外に持っていこうとは思えません^^;
変圧器は小さいものもありますが、ヘアアイロンのような消費電力が大きく温度が細かく調整できるようなモノには使えないんです。
海外でヘアアイロンを使う時は、海外対応ヘアアイロンを新たに買いましょう。
変換プラグも忘れずに
この後、海外対応ヘアアイロンを紹介していきますが、海外はコンセントプラグの形も日本と違うので、別途変換プラグを用意する必要があります。
持っていない人はヘアアイロンと一緒に用意するようにしましょう。
1種類だけなら100均などでも手に入りますし、複数の形がセットになった変換プラグでも1,000~2,000円程度で買えますよ。
ヘアアイロンおすすめランキング
海外対応ヘアアイロンの選び方:見るのはココだけ^^
おすすめランキングにはこんな表を付けています。赤で囲った部分を参考にすると、自分にあったコテが選べますよ(^^)
ちなみに見やすくランキング形式にしていますが、その基準を知りたい人はこちら。

[chat face=”img_fuwako_smile-1.jpg” name=”ふわこちゃん” align=”left” border=”green” bg=”gray” style=”maru”]はーい[/chat]
ストレート(2way含む)、カール、コンパクトの3種類に分けたので、気になる所を見てくださいね!
コードレスは髪全体は時間がかかりますが、おすすめのものを1つだけ紹介しています。

ヘアアイロンおすすめ1位はコレ:痛みにくい
痛みにくいヘアアイロン探してるならコレがおすすめ!
・高温でうねり髪をしっかり伸ばせる
・温まるまでたったの30秒
・髪がパサパサしにくい
・カール・巻き髪も自由自在
知ってるみんなは使ってる。
雑誌やSNSでも人気のヘアアイロンですよ(^^)
絹女ワールドってどんなヘアアイロンなの?
↓↓↓↓↓
ヘアアイロン海外対応(2way含む)おすすめ第2位:温まるのが早い
アレティヘアアイロン
最低・最高温度 | 80℃〜200℃(5℃単位で設定) |
重さ | 290g |
コードの長さ | 1.6m |
温度設定 | 温度上昇スピード | 持ち運び収納 | 海外対応 | 価格 |
◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
アレティおすすめポイント
ヘアアイロン海外対応(2way含む)おすすめランキング第2位は「アレティヘアアイロン」。
アレティは温まるのが早いのが特徴で、海外での朝をノンビリ優雅に過ごしたいあなたに一番おすすめの海外対応ヘアアイロンなんです。
どのくらい早いの?
アレティは170℃までたったの30秒という驚異的なスピード。
思わずブロッキングするのを忘れるくらいの早さで、本当にあっという間に温まるんです。
モニターに温度がリアルタイムで表示されるので、電源をONにした後にグングン上がっていく様子は爽快ですよ(^^)
温まる時間が早いとこんなに便利
温まる時間が早いと最初の立ち上げにイライラしないのはもちろんですが、もう一つ私が感じたメリットがあります。
それは、ヘアアイロン終了後にもし直し忘れが見つかった時に、また電源を入れてサッと直せるところ。
温まるのが遅いヘアアイロンだと、「このくらい、いいか・・・」と諦めてしまうところですが、アレティならスグに直せて便利ですよ!
せっかくの海外ですから、髪型はバッチリ決めたいですからね(^^)
海外での朝をノンビリ優雅に過ごしたいあなたは「アレティヘアアイロン」を選びましょう。
ヘアアイロン海外対応(2way含む)第3位:リーズナブル
サロニアヘアアイロン
最低・最高温度 | 120℃〜230℃(5℃単位で設定) |
重さ | 345g |
コードの長さ | 1.9m |
温度設定 | 温度上昇スピード | 持ち運び収納 | 海外対応 | 価格 |
◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ |
サロニアおすすめポイント
ヘアアイロン海外対応(2way含む)おすすめランキング第3位は「サロニアヘアアイロン」。
サロニアはドンキホーテなどでも取り扱っているシンプルなヘアアイロンで、10代から20代前半に特に人気のヘアアイロンですよ。
人気の理由は?
10代を中心とした若い女性に人気の1番の理由は、「低価格なのにおしゃれ」というところかな。
モデルさんやSNSでもよく見かけることが多いので、それに惹かれて購入する人も多いみたい。
もちろん見かけだけでなく、コスパも高く、3,000円第なのに200℃以上の高温に設定できる数少ないヘアアイロンでもあります。
もし低価格で人気のヘアアイロンが欲しいならサロニアがおすすめ!
正直もっと品質の高いヘアアイロンも多いですが、海外用にもう1台!という場合には良いかもしれませんね(^^)
ヘアアイロン海外対応 ピックアップ
ヘアアイロンはどうしても髪にダメージを与えてしまうのもですが、それを最小限にできるヘアアイロンもあります。
ちょっとしたカールもできます。髪が痛まないものを探している人は是非。
痛みが少ないヘアアイロン↓↓↓↓
コンパクトはバッグの中は軽くできますが、通常サイズに比べると少し扱いにくくなります。
プレートが小さくなるので、一度に挟める髪の量が減ってしまうんですね。
バッグを軽くなった方がいいか、扱いやすく素早くスタイリングできた方がいいか、どちらかを選びましょう。
コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応 その1
サロニア コンパクト(ストレートアイロン)
最低・最高温度 | 100℃〜210℃(5℃単位で設定) |
全長 | 25.50 |
重さ | 260g |
温度設定 | 温度上昇スピード | 持ち運び収納 | 海外対応 | 価格 |
◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
サロニア コンパクトおすすめポイント
コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応1つ目は「サロニア コンパクト」。
サロニアはコンパクトの中では大きめのサイズのヘアアイロンで、少し大きくても使いやすいのが良いという人におすすめのヘアアイロンなんです。
普通サイズとコンパクトの中間
他のコンパクトヘアアイロンは、全長が20cm前後のものが多いですが、サロニアは約25cmです。
サロニアの通常版が約30cmなので、ちょうど中間くらいのサイズ感ですね。
サイズが大きいほど性能も使いやすさも良くなるので、コンパクトヘアアイロンは小さすぎて使いにくそう・・・という人は「サロニア コンパクト」を選びましょう。
コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応 その2
クレイツ クラインコンパクト(ストレートアイロン)
最低・最高温度 | 120℃〜200℃(5段階設定) |
全長 | 22.50 |
重さ | 280g |
温度設定 | 温度上昇スピード | 持ち運び収納 | 海外対応 | 価格 |
◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
クレイツコンパクトおすすめポイント
コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応2つ目は「クレイツ クラインコンパクト」。
クレイツコンパクトは温まるスピードが比較的早いので旅行先でも早く準備したい!というあなたに、おすすめのヘアアイロンですよ。
60秒の早い立ち上がり
クレイツコンパクトは電源を入れて約60秒で160℃まで温度が上昇します。
コンパクトヘアアイロンは本体を小さくするために、通常のヘアアイロンに比べると温度が上がりにくいものが多く、立ち上がりに2分以上かかるものも多いです。
しかもホームページなどにも立ち上がりの時間が書かれていないことも多い・・・
クレイツはきちんと時間が明記してあり、その中でも比較的早いので、旅行先でも早く準備して出かけたい!というあなたには「クレイツクラインコンパクト」がおすすめですよ(^^)
コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応 その3
VS(ヴィダルサスーン)ピンクコンパクト(ストレートアイロン)
最低・最高温度 | 180℃〜180℃(1段階設定) |
全長 | 16.00 |
重さ | 184g |
温度設定 | 温度上昇スピード | 持ち運び収納 | 海外対応 | 価格 |
△ | △ | ◎ | ◯ | ◎ |
VSピンクコンパクトおすすめポイント
コンパクトで軽いヘアアイロン海外対応3つ目は「VS(ヴィダルサスーン)ピンクコンパクト」。
VSピンクコンパクトはご紹介する中で一番軽くてコンパクトなので、持ち運びを重視したいあなたにおすすめのヘアアイロンです。
どのくらい軽いの?
VSピンクコンパクトは、通常のヘアアイロンの約半分くらいの重さ(184g)で、身近なものに例えるとスマートフォンくらい。
また全長も短く、通常のヘアアイロンは30cmくらいですが、VSピンクコンパクトは約半分の16cm。
どちらもスマホ並みなので、スマホをもう1台バッグに忍ばせると思うと持ち運びも気がラクですね(^^)
コンパクトという事はその分使いづらくなってしまいます。
例えば一度に挟める髪の量が減ってヘアアイロンに時間がかかってしまったり、温度上昇の速度も遅く待ち時間ができてしまったり、色々不便なところも多いかも(^^;
使いやすさよりも、軽くて小さいのを重視したい人だけ「VSピンクコンパクト」を選びましょう。
コードレスヘアアイロンは元々髪をイチからセットするのには向いていません。
前髪やクセを少し直す用に作られているので、用途を間違えないようにしましょう。
それでもコードがかさばるからコードレスの海外対応ヘアアイロンが欲しい!という人は、以下のコードレスヘアアイロンがおすすめです。
通常のヘアアイロンに比べると相当時間はかかってしまいますが、温度も温まるスピードも早いため、一応イチからヘアセットも可能ですよ。
コードレスヘアアイロン海外対応おすすめはコレ
ベレニケ
ベレニケおすすめポイント
コードレスヘアアイロン海外対応のおすすめは「ベレニケ」。
コードレスは前髪やちょっとしたクセを直すのには向いていますが、髪全体に使えないものも多いです。
そんな中ベレニケはイチから髪型をセットできるコードレスですよ。
ただし時間がかかるので、私的にはコンパクトや通常タイプのヘアアイロンがおすすめなんですけどね(^^;
ちなみに、時間はかかりながらもイチからヘアセットできるのには2つの理由があります。
最高温度が高い
1つ目は「最高温度が高い」というところ。
160℃くらいまでしか設定できないコードレスだと、そもそも低温すぎて髪をセットすることができません。
しかもコードレスの中には公式で歌われている温度よりも低いものもあるので、余計に使えないんですね・・・
ベレニケは最高温度が210℃まで上がるので、しっかりとセットできておすすめなんです。
立ち上がりが早い
ベレニケは設定した温度まで温まるスピードがとても早く、170℃までたったの30秒で立ち上がるんです。
コードあり並みの実力ですよね(^^)
早いと準備が早くできるというのもあるんですが、コードレスの場合はそれだけじゃありません。
コードレスはプレートが狭いので髪に当てた時に急激に温度が下がりやすくなってしまうんですね。
そして急激に温度が下がると、また元の温度にあがるまで待たなくてはいけません。
これだとワンスライド毎に待ち時間が発生して、髪全体が終わるころには充電が切れてしまうんです(^^;
ベレニケは立ち上がりが早いので、髪に当てて下がった温度もスグに戻りやすく、髪全体をイチからセットしてもギリギリ充電が切れるまでに終わらせることも可能ですよ。
コードレスヘアアイロンは飛行機の手荷物として預けられないなど、色々と制限があります。
もし海外にコードレスヘアアイロンを持っていきたい時は、以下も目を通しておきましょう。
持ってるヘアアイロンが海外対応かどうか確認する方法
海外対応ヘアアイロンは本体や箱などに記載されている電圧で確認できます。
ヘアアイロンのこんな所に書いてありませんか?
AC100V、50/60HZ、300Wなど、色々記載されているかもしれませんが、見るのは一つだけ、
Vとついている数字だけ見てください。
ここが100Vだと日本を含め、100Vに対応している国でしか使えません。
海外対応のヘアアイロンだと、ここに100V-240Vなどという記載がされています。
これは100Vから240Vまでの電圧に対応していますよ、という意味です。
つまり、世界各国どの電圧にも対応しているってことですね(^^)
自分で海外対応を探す時はココもチェック
海外対応しているかチェック
自分で海外対応ヘアアイロンを探すときは、当たり前ですが海外に対応しているかを確認しましょう。
確認する際はホームページなどを見れば対応・非対応が書いてあると思いますが、もし書いていない場合はホームページにあるヘアアイロンの電圧を調べてみましょう。
100Vだけの記載があれば国内専用、100V – 240Vと記載があれば海外でも使えるヘアアイロンです。
またお店に陳列してあるものの場合は、箱や本体に電圧が書いてあると思うので、そちらを確認しましょう。
安すぎるヘアアイロンは慎重に
自分で海外対応ヘアアイロンを探す時にもう一つ注意してほしいのが、「安すぎるヘアアイロン」です。
安いのが悪いというワケではありませんが、海外で安く製造し、品質にかかるコストを削ったりしているものは、初期不良や故障が多い傾向にあります。
見極めるには、ショップページの口コミなどを参考にしてみましょう。
もし口コミが無い場合は、ちょっと不安ですね・・・
私ならいくら安くて、ホームページに良いことが書いてあっても見送ると思います(^^;