こんにちは。管理人の@もかです🐯
最近のヘアアイロンは高い温度が当たり前。
中には200度超えのヘアアイロンも多いですよね。
髪が焦げてしまいそうな気がしませんか?

かといって低い温度で使ってもキープできないし…
今回はそんな疑問を抱えているあなたのために、ヘアアイロンの適温がどれくらいなのか解説します。
※ストレートを例に説明しますがカールも適温は同じ。
髪に当てる時間はだけ変わるので注意しましょう。
・ヘアアイロン初心者の適温は140〜150度
・慣れたら150〜180度の間が適温
・適温はどうやって決まる?
・温度以外で髪が痛まない使い方
目次
ヘアアイロン初心者は140〜150度が適温
ヘアアイロンにまだ慣れていない場合は、140〜150度くらいの温度でスタートがおすすめです。
低すぎない?^^;と思うかもですが、髪に熱を長く当てるのはダメージに繋がります。
特に、慣れないころは時間がかかりがちなので、まずは低い温度で練習するイメージで始めましょう。
私は不器用だったので、最初は電源いれずに練習しました^^;
でも、それくらい慎重でも良いと思いますよ!
慣れたら150〜180度の間で適温を探す
慣れてきたら、温度をあげて使ってみましょう。
ヘアアイロンに慣れている人は、150度から180度くらいが適温とされています。

髪質によっては短時間でも水分が奪われてしまい、髪を傷める原因に。
高ければいいというわけではなく、自分の髪質にあわせた温度を選ぶのが大切です。
自分に合った適温の見つけ方
150度から180度って結構幅があるけど、適温ってどうやって見つけるの?と思いますよね。
ずばり、ヘアアイロンの適温とは、1回のスライドでしっかりと髪が伸びてくれる温度!
1回で髪が伸びきっていない時は、温度がまだ低めです。
ここからは、髪質ごとの温度の目安を説明していくので、自分の髪質に当てはまるものをチェックしてみてください。
まずは髪質で適温を選ぶ
「太く硬い」「パーマやカラーも未体験」
⇒適温は180度
「細くて柔らかい」「カラーやパーマでダメージを受けている」
⇒適温は150度
どうしてこんなに温度差があるのかというと、ポイントは髪の特性と、髪の毛にある水分量の違いです。
太くて硬かったり、パーマやカラーの経験がない髪は水分量が多く、外部からの湿気も吸いやすい。
アイロンが低い温度だと髪に水分が残りすぎて、すぐに元のスタイルに戻ってしまうので、180度くらいが適温です。
逆に、柔らかい猫っ毛で湿気を含みにくい髪は、髪の中の水分量がギリギリな場合も。
高い温度で水分を飛ばし切ってしまうと、髪のダメージに繋がるので、低めの150度くらいでアイロンするようにしましょう。
ちなみに上の内容は、ヘアアイロンのメーカー「クレイツ」のサイトにも、ヘアアイロンの温度について同じことが書かれていました。
有名メーカーも認めていることなので、間違いなさそう。
ぜひ参考にしてくださいね(^^)
上の温度は目安。本当の適温は自分で見つけましょう
髪質ごとの温度を挙げましたが、適温は髪の状態やアイロンの性質によって変わるので、実は一概に「正解」と言える温度はありません^^;
なので、髪質の判別に自信がない人は、150度からスタートしてみるのがおすすめです。
そこから徐々に温度を上げつつ、髪のダメージ具合やストレート具合を見ながら、適温をみつけましょう。
基準は1回のスライドでしっかりと髪が伸びてくれる温度。
上を試して、自分の適温を見つけていってくださいね。
痛みにくいおすすめヘアアイロンランキング
温度以外で髪が痛まないヘアアイロンの使い方は?
自分にあう温度を見つけても、使い方次第で髪へのダメージになってしまいます。
使い方も復習しておきましょう。
使い方の基本
ヘアアイロンの前に髪を乾かしたり、ブラシで髪をとくことは事前に済ませておきましょう。
ヘアアイロンを当てる時は、中間からスライドさせて毛先まで動かします。
この時、何回もスライドさせたり、髪を挟んだままにしてしまうとダメージの原因に^^;
なので、1回で伸びきるイメージをもって丁寧にスライドさせましょう。
最後に手をゆっくりと離すことで、毛先まで収まりのいい状態になります。
特に自分で見えにくい後頭部などは時間がかかってしまいがちですが、頭をすこし傾けて、髪が見えるようにしながら焦らずアイロンしていくと良いですよ(^^)
準備が大事
そして、ヘアアイロンは準備が大事。
ブロッキングをマスターしたり、ヘアアイロン用のスタイリング剤を活用して準備を徹底すること!
準備をしてヘアアイロンの時間を短くするほど、髪のダメージを減らせます。
より髪のダメージを抑える方法はこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね(^^)