旅行の時にヘアアイロンを持っていきたいけれど、「飛行機に乗るときってどうなるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
飛行機には持ち込めるもの・持ち込めないものが細かく決められているので、ヘアアイロンも本当に大丈夫なのかちょっと心配になりますよね。
そこで今回は、ヘアアイロンを飛行機の機内に持ち込むことができるのかどうか、また持ち込む際の注意点や気をつけたいポイントについて、わかりやすくまとめてみました(^^)
ヘアアイロンは基本的に機内持ち込みOK
結論から言うと、ヘアアイロンはほとんどの場合、機内持ち込みが可能です。
とくに日本国内の航空会社では、コンセントに差して使う「電源式」のヘアアイロンはほぼ問題なく機内に持ち込むことができます。
ただし海外に行く場合は「現地の電圧が違う」ことも多いので、せっかく持って行っても使えない…なんてことも。
旅行前に、ご自身のヘアアイロンが海外対応なのかや、変換プラグ・変圧器が必要かどうかも調べておくと安心です。
海外でヘアアイロンを使うための方法や、「変圧器がいらない海外対応ヘアアイロン」については、別記事で詳しくまとめています。
旅行や留学で海外に持って行く予定がある場合は、こちらもぜひ読んでみてくださいね!
ガス式・コードレスタイプは要注意!
電源コンセントタイプはOKとお伝えしましたが、ガス式や充電式(コードレスタイプ)のヘアアイロンはルールが厳しめなので注意が必要です。
ガス式の場合
ガスカートリッジを使うタイプは、1つだけなら機内持ち込みも預け荷物もOKですが、予備のガスはNG。また、熱源部分には必ずキャップやカバーを付けておく必要があります。
充電式(コードレス)の場合
充電式ヘアアイロンは、電池が取り外し可能ならOKですが、リチウム電池やリチウムイオン電池には搭載量に制限があります。
特に「電池が本体から取り外せないタイプ」は、持ち込みも預け入れもできないことが多いので注意しましょう。
出発前に、自分のヘアアイロンのタイプや仕様をしっかりチェックし、「取り外しできる電池かどうか」「リチウム電池の容量」なども確認しておくと安心です。
もし外せない場合は、念のため持っていかないほうがトラブル回避につながります。
各航空会社ごとのヘアアイロン機内持ち込みルールまとめ
ヘアアイロンは飛行機の機内に持ち込めると聞いたことがあるけど、実際には航空会社によって細かなルールが違ったりしないの?と気になったことはありませんか?
私もその点がちょっと心配だったので、主要な航空会社ごとのルールをしっかり調べてみました!
国内大手航空会社はほぼ同じルール
まず、日本国内の主な航空会社(JAL・ANAなど)の基準から見てみましょう。
JAL公式サイトには、次のように記載されています↓↓↓
コンセント式:機内持ち込み・預け入れ、どちらもOK。個数の制限もありません。充電式の場合は、電池が外せれば持ち込み・預けともにOK、外せないものはNGです。
ANAも下記のように書いていました↓↓↓
ヘアアイロンやヘアカーラーは、持ち込み・預けどちらもできない場合もあるので事前によく確認してください。(中略)<持ち込みOK>コンセント式・電池が取り外せる電池式のみ
引用:ANA
細かい表現は違いますが、結論はどちらもほぼ同じ内容です。
実は、JALやANAに限らず、日本の航空会社は国土交通省が「国際民間航空機関(ICAO)」のルールに沿って決めた「危険物リスト」をもとに機内持ち込み・預け入れの可否を判断しています。

海外の航空会社もほとんど同じ
それでは海外の航空会社はどうなのか?というと…こちらもほとんどの国や会社が「国際民間航空機関(ICAO)」の基準を採用しています。
例えば、
・ユナイテッド航空
・チャイナエアライン
・エールフランス など
これらの会社も、ヘアアイロンは問題なく機内持ち込み可能となっています。
実際に「国際民間航空機関(ICAO)」には日本も含めて世界の193ヵ国が加盟(2020年11月時点)。
つまり、世界中のほとんどの航空会社が共通ルールで運用しているということなんですね(^^)
ただし、ごく一部の国や会社で独自ルールがある場合や、最新情報が変わることも。心配なときは事前に利用予定の航空会社へ問い合わせてみるのが一番安心です!
ヘアアイロンを機内に持ち込むときの注意点2つ
ここからは、実際にヘアアイロンを飛行機に持ち込むときに気を付けておくべきポイントを2つ紹介します。
ぜひ搭乗前の参考にしてくださいね。
1. すぐ取り出せる場所に入れておく
私の友人の体験談ですが、空港の保安検査でスーツケースの中に入れていたヘアアイロンを「コード式か充電式か確認させてください」と言われてしまったことがありました。
奥の方にしまい込んでいたために、他の荷物まで出す羽目になり、少し大変だったようです^^;
検査員の方に求められたときサッと取り出せるよう、手荷物の取り出しやすい場所に入れておくのがおすすめです!
2. コードの断線に注意して収納しよう
コード式ヘアアイロンの場合、持ち運び時にコードを無理に折り曲げたり、ギュウギュウに詰めてしまうと断線の原因になります。
断線を防ぐコツは、コードをなるべく大きめの輪っかにして、余裕を持ってまとめること。
また、海外で使うなら変圧器が必要な場合もあるので、必要なら忘れず用意しましょう。
最近は海外対応で変圧器不要のヘアアイロンもたくさんあります。荷物を減らしたい方は、そういったタイプを選ぶのもおすすめです。詳しくは以下の記事もどうぞ♪