ヘアアイロンのプレートの温度が下がるまでの時間と早く冷ます方法

ヘアアイロンは面倒くさい!

…そんな風に感じたこと、ありませんか?

特に朝のバタバタした時間帯は、つい「もっと手軽に終わればいいのに…」と思っちゃいますよね(^^;
髪をスタイリングしている間ももちろんですが、アイロンが冷めるまでの“待ち時間”もなかなかネック。
実は、私も「早く冷めてくれないかなぁ」と思いながら、何度も時間を気にしていました。

そんな方のために、今回は「ヘアアイロンのプレートが冷めるまでにどれくらい時間がかかるのか?」そして「その時間をどうやったら短縮できるか?」を実際に調べてまとめてみました!
忙しい朝や急いでいる時の参考になれば嬉しいです。

ヘアアイロンが冷めるまでにかかる時間を計測してみました

今まで何となく体感で「このくらい待てば大丈夫かな?」と思っていた冷めるまでの時間、改めて実際に計ってみることにしました。

私のアイロンだと「触れる」まで約15分

実際に測定してみたところ、完全に手でしっかり触れるくらいまで冷めるには15分ほど。
ちょっと熱いけど、1~2秒なら指で触っても大丈夫な“我慢できる温度”までなら10分程度でした。

事前に10~20分かな?と予想していましたが、やっぱり体感通りでした。
しっかり冷ますなら15分、少し急ぐ時は10分目安でOKという感じですね。

冷める時間を知っておくと朝も計画的!

「絶対に火事にならなければOK」くらいで考えるなら、10分過ぎた辺りで収納できるかな…といった感じでした。
でもより安全を考えるなら、やはり15分置いておくのが理想です。

このように、「冷めるまでの時間」を大まかでも知っておくと、朝の準備時間を逆算して他の用事を済ませたりと、スムーズに動けるようになります。
今まで感覚で待っていた人は、一度しっかりタイマーで計ってみると、これからの生活リズムにも役立つはずですよ!

でも朝はとにかく忙しい!15分も待っていられない…

とはいえ、家をすぐ出なきゃいけない時や、急いでいる時は10分~15分なんて待っていられませんよね。

そこで、次は「ヘアアイロンをできるだけ早く冷ますテクニック」をいくつか紹介していきます!


ヘアアイロンの冷める時間を短縮するテクニック

濡れタオルで素早くクールダウン

「早く片付けたい!」そんな時は、濡れタオルを使ってみましょう。
水で濡らしてしっかり絞ったタオルを、プレート部分にあてると熱が一気に逃げてくれます。

ただし、熱々のうちにやるとプレート劣化の原因にもなるので、使用後5分くらい経って、やや温度が下がってきたなと感じたタイミングでやるのがベスト。
この方法で、さらに冷めるまでの時間を5分ほど短縮できます!

扇風機やドライヤーの冷風を当てる

濡れタオルはちょっと心配…という場合は、風を当てて冷やすのも手。
扇風機があればそのまま、ない場合はドライヤーの冷風モードを当てて冷やしましょう。

これだけでも、数分で手で触れるくらいまで冷めるようになります。
朝の時短にも効果大ですよ!

スタイリングの途中で電源オフ→余熱で仕上げ

普段は髪全体を仕上げてから電源を切る人が多いですが、
最後の仕上げ(例えば前髪など)に入る直前で電源をオフにして、余熱でスタイリングしてみてください。

こうすると、最後の数分でプレートの温度が自然に下がり始めるので、そのあとの冷めるまでの時間がぐっと短くなります。
濡れタオルや風と併用すれば、より早く収納できるようになりますよ♪


どうしても急いで収納したいなら…熱いまましまう方法

ここまでは「冷ますテク」でしたが、最後に「熱いまま収納する方法」もご紹介します。

耐熱ケースを使ってそのまま収納!

最近は、ヘアアイロン専用の耐熱ケースやポーチも増えています。
高温のままでも収納できる耐熱ポーチなら、使用直後200℃以上のアイロンでもOKな商品が多く、
サッとしまえてすぐ出かけたい時や、旅行などでもとっても便利!

たとえばこんなアイテム↓↓↓
シャイニーピンク耐熱ポーチ

持ち運びしやすいフック付きで、洗面台のスペースが狭くても吊り下げて使えて快適です。

[シャイニーピンク耐熱ポーチ text=”この商品の詳細を見る”]

その他の耐熱ポーチ

他にも便利な耐熱ケースをこちらで紹介しています。
その他のおすすめ耐熱ポーチを見る

フック収納&タオルの上に放置もあり

ヘアアイロン自体にフック穴が付いていれば、壁や洗面所に引っかけて放置するのもあり。
プレートが床などに触れなければ、熱が残っていても大丈夫。

また、美容師さんのように「タオルの上に置いて自然に冷ます」という方法も手軽です。
床に落ちる心配がなければ、そのまま外出してもOK。
コンセントさえ抜いておけば、よほど燃えやすいものがなければ火事のリスクは低いので安心です。