こんにちは。管理人の@もかです🐯
「◯◯素材のプレートが傷まない」
そんな話聞いたことありませんか?

でもちょっと待って!
本当にあなたが見るポイントは「プレートの素材?」
今回のお話でプレートについて少しお勉強していきましょう。
・髪への負担が少ないプレート素材は?
・プレートで見るべきポイント
・おすすめプレートのヘアアイロンはコレ
・プレートも大事だけど使い方も重要
目次
髪への負担が少ないプレート素材は?
髪への負担が少ないプレートの素材は私はテフロンだと思っています。
といっても、テフロン素材のプレートのヘアアイロンはとても種類が少ないのですが^^;
チタン素材のプレートが傷みにくい?
それ以外にもよく傷みにくいと言われるのはチタン素材のプレートです。
でもコレは残念ながら、傷みにくい根拠が見当たりませんでした。
チタン素材は硬い素材なので、摩擦が少ないと言われることもあるみたいですが、硬さと摩擦は比例していません。
その証拠に金属の摩擦について調べると、こんな資料が見つかりました。
各金属の摩擦を記した図です。
数値が低いほど摩擦が少ないのですが、チタン素材は他の数値と比べても低くはないですよね^^;
テフロン素材プレートの摩擦も調べてみた
テフロン素材は科学的に言うと「PTFE」というみたいです。
チタン素材と同じようにPTFE(テフロン)の摩擦を調べてみると・・・
テフロン素材の摩擦係数はとても低い。
↓↓↓
テフロンってフライパンの表面加工などにも使われていて、食材をくっつきにくくする素材で有名ですよね。
だから摩擦が低いというイメージはありましたが、こうやって数字で見ると改めて分かりやすい(^^)
じゃあテフロン素材のプレートがいいの?
チタン素材の摩擦が低くなくて、テフロンが低いなら、プレートはテフロン素材を選んだほうが良いの?と思うかもしれませんね。
でも、ヘアアイロンのプレートの素材は気にしなくて大丈夫です。

テフロン素材は摩擦が少ないですが、ヘアアイロンで採用しているものは、ほとんど見かけません。
そして、そもそもプレートの素材名は書かれていないこともほとんど。
そしてそして、さらに言うと、金属の摩擦の違いで髪に与えるダメージなんて、たかが知れています。
そこに時間をかけて慎重に探すより、ヘアアイロンのプレートはもっと別の、もっと分かりやすい所を見たほうがいいんです。
プレートで見るべきポイントは素材よりも「スキマ」と「クッション」
ヘアアイロンのプレートで、分かりやすく摩擦を減らせるのはこの2つ。
「プレートのスキマ」と「プレートのクッション」です。
ヘアアイロンのプレートを見るときは素材よりも、この2つに注目しましょう。
スキマゼロのプレートで摩擦レス
プレートのスキマというのは、ヘアアイロンを軽く閉じたときにできる隙間のことです。
スキマが広いものと狭いものでは、このくらい違いがありますよ。
スキマが狭いほうが、軽い力でもしっかり髪を掴んでくれて、まっすぐストレートにすることができます。
逆に隙間が空いていると、そのスキマを埋めようとしてギュッと力を入れて挟んでしまい、ガリガリと髪の表面を摩擦で削っちゃうというワケ^^;
ですから、ヘアアイロンのプレートを見る時は素材ではなく、まずプレートを閉じたときの「スキマ」を見るようにしましょう。
クッションプレートで摩擦レス
ヘアアイロンの種類によっては、こんな感じでプレートが上下にバネのように動く「クッションプレート」を採用しているものがあります。
クッションプレートが付いていると、仮にギュッと髪を挟んでしまっても、プレートがクッションの役割を果たして、やわらかい挟み心地でダメージを軽減してくれますよ。
髪への摩擦ダメージを抑えたいのなら、最低でもプレートのスキマゼロのヘアアイロンを、欲をいえばクッションプレートも付いているヘアアイロンを選びましょう。
スキマゼロ・クッション付きプレートのヘアアイロンはコレ
スキマゼロとクッションプレート、両方を備えているヘアアイロンを見つけるのは大変^^;
そこで私から一つ提案。
このヘアアイロンなら、スキマゼロとクッションプレートが両方備わっています。
絹女ヘアアイロン
こんな感じでスキマゼロ。
もちろんクッションプレートもついています。
しかも絹女はなんと、偶然にも「テフロン加工のプレート」が採用されています。
名前はオリジナルのシルクプレートとなっていますが、説明にはテフロンを布状に加工したプレートと書いてありましたよ(^^)
摩擦ダメージも少ないし、水分保持力が高いプレートなので、髪がパサパサになるのを抑えてくれるみたい。
絹女は私も使ってる
実は絹女は私も使っているヘアアイロンです。
色々なヘアアイロンを比較しましたが、プレートを含めて良いところが沢山。
もし気になったら私の感想を載せているので、参考にしてくださいね(^^)
プレートも大事だけど使い方も重要
ここまで傷みにくいヘアアイロンのプレート素材や機能などを解説しました。
でもヘアアイロンはプレートだけでなく、使い方でも傷みを軽減できます。
ヘアアイロンの傷みの原因は2つ
ヘアアイロンで髪が傷む原因は主に2つあって、「摩擦」と「熱」。
ヘアアイロンプレートはどちらかと言うと「摩擦」を減らす目的で選びますが、「熱」ダメージを減らすことも大事。
両方のダメージの減らす使い方をそれぞれ解説しますね(^^)
まずは上で紹介したような、摩擦レスのヘアアイロンをゲットするのが先ですが、以下はお時間があれば今後の参考にしてみて下さい。
摩擦レスプレートを活かす使い方
せっかく摩擦レスのプレートのヘアアイロンを選んでも、ギュッと髪を力強く挟んで伸ばすような使い方をしていては台無し^^;
摩擦レスプレートを使っていても、優しく髪を挟んでスライドするようにしましょう。
既に色々なヘアアイロンを使ったことがある人にとっては、摩擦を減らす「クッションプレート」を選ぶと最初は違和感があるかも知れませんね。
クッションのおかげで、ギュッと挟めている感じがしないからです。
でもその感覚が正しいヘアアイロンの使い方。
今まではきっとギュッと髪を挟みすぎていたんです^^;
ヘアアイロンはプレートでギュッと挟んで、力で伸ばすものではありません。
優しく挟んで軽くスライドするだけでも、熱の力でスッと真っ直ぐになってくれます。
真っ直ぐにならないなら少し温度を上げてみるなど、工夫してみましょう。
熱を抑える使い方
熱を抑えるには、事前の準備が大切。
ヘアアイロンの熱から髪を守るスタイリング剤を使用したり、先に髪をブラッシングしてヘアアイロン時間を短くしたり。
詳しくはココで解説しています
ここでヘアアイロンの使い方を詳しく説明すると長くなってしまうので、続きはこちらの記事で解説しています。
摩擦レスのヘアアイロンをゲットして、使い方にも気を配ってみよう!と思った方は、こちらの記事も目を通してブックマークしておきましょう(^^)