ヘアアイロンを使ってから寝ると
翌日のクセが抑えられてる!

SNSを眺めていると、そんな投稿が目につきました。

朝の時間はバタバタしちゃうし、ホントに夜だけ使えばいいのなら便利そうですよね。

・・・でも美味しい話にはデメリットがつきもの。

今回寝る前にヘアアイロンをすることで、傷んだりしないのか?
本当に夜に使ってもいい?などの疑問に、私の実体験と美容師さんに聞いた内容・調べた結果をもとに伝えますね。

寝る前に使っても大丈夫?

大丈夫だけど「あまりおすすめできない」

知り合いの美容師さんに聞いてみたところ、夜寝る前にヘアアイロンしてもいいけど、「あまりおすすめはできない」とのこと。

確かに翌朝少しサラサラになるけど…

私も試したことがありますが、夜ヘアアイロンして寝ると、何もしないよりも翌朝うねりが少なくサラサラになっています。
でも「サラサラ=髪がキレイになっている」というワケではなく、一時的にキューティクルが閉じてサラサラに感じるだけ。

続けるとダメージが心配

キレイになっていなくても、サラサラだと翌朝ヘアアイロンの手間が省けて便利ですよね。

でもこれを続けるとダメージがどんどん蓄積していって、いずれバサバサでハリやツヤのない髪になってしまいます。

特に夜は、シャンプー後に髪が乾ききっていないなどの理由もあり、ヘアアイロンで傷みやすい…

夜はヘアアイロンよりコレがおすすめ

シャンプー・トリートメントで芯から整える

翌朝サラサラの髪に近づけたいのなら、ヘアアイロンを続けるよりもこっちの方がおすすめ。

シャンプーやトリートメントはいつもしていると思いますが、それを少し上質なものに変えるだけで、髪がサラサラと整うはず。

使った次の日から分かるサラサラ

でもシャンプーやトリートメントで変わるのは時間がかかりそうですよね^^;

でも大丈夫。
もし今、薬局などで変えるシャンプー・トリートメントを使っているなら、変えると翌朝からサラサラが分かります。
いつも翌朝うねっている人は、手ぐしで整いやすい髪になれるはず(^^)

朝のうねりが気になるならコレ使ってみて!

ヘアアイロンを夜に使うとダメージが心配…

でも翌朝のうねりを何とかしたい…

そう思うのなら、騙されたと思ってシャンプー・トリートメントを少し上質なものに変えてみましょう。
それだけで翌朝サラサラの髪に(^^)

おすすめは40年以上、美髪の事を考えたヘアケア商品を取り扱っているこのメーカーのアイテムがおすすめ。

ラサーナは色々トリートメントなど取り扱っているけど、これが一番おすすめ!
美容師さんも推してたし。

残念ながら実店舗や楽天・amazonなどのショップでは販売していないみたいだけど、めちゃくちゃ有名な老舗メーカーの上質なアイテムだから一度お試し感覚でもいいから使ってみて!

実際お試しもあるみたいだし↓↓↓

ラサーナのお試しを見る

もし夜に使うなら「絶対やってはいけないこと」

両方使う

両方のタイミングで使うと傷んじゃう

ヘアアイロンはどんなに性能のいいものでも、どんな対策をしても、少なからず髪が傷むものです。
傷みは使用時間や回数に比例するので、朝も寝る前もヘアアイロンすると、その分傷みやすくなってしまいます。

傷んだら元には戻りません

傷んだら元には戻らず、バッサリと切ってしまうしか方法がありません。
髪を大切にしたいなら、両方のタイミングでヘアアイロンするのは避けましょう。

寝グセやうねりが付くなら夜はやめましょう

もし寝グセがついたり、ヘアアイロンしても翌日にはうねりが戻るようなら、寝る前のヘアアイロンはメリットが少ないのでやめた方がいいかも。

完全に乾いていない状態ではNG

もしお風呂上りにヘアアイロンするあなたは、注意が必要です。
濡れた状態だとダメージがひどくなるので、完全に乾かしておきましょう。

濡れた髪はバリアが無防備な状態

髪が濡れている時は、バリア(キューティクル)が無防備な状態。
そんな時にヘアアイロンすると、バリアで守れずにダイレクトにダメージを与えてしまうので、濡れた髪では絶対にやめましょう。

ドライヤー後も髪が湿ってるかも

ドライヤーした後も油断は禁物。
まだ「少し湿っているかな?」と思うなら、ヘアアイロンをするのは待ち、完全に乾いてからセットするようにしましょう。

髪を保護せずに使う

ヘアアイロンのダメージを減らしたいなら、ヘアミルクなどで痛みから守りましょう。

特に夜使う人はこのアイテムは必須!
私が美容師さんに勧められて使っているヘアミルク↓↓↓

ミルクタイプなのでまとまりがよく、これを塗った後にドライヤーを当てるだけでも、しっとりまとまった印象に仕上がります。

ヘアアイロン無しでも、朝起きた時の寝癖も殆どないからめちゃくちゃ便利です(*^^*)

もちろんヘアアイロンの熱からも守ってくれるので、まとまりつつダメージも防げて一石二鳥。

ヘアアイロン使う日も使わない日も必須アイテム!

このヘアミルクの詳細を見る

どうしても「夜・朝」両方使いたいなら

朝・夜両方使うのはNG・・・
でも夜にヘアアイロンして寝ると寝癖やハネが抑えられて、翌日のヘアアイロンがラクになりますよね。

時間がない時には、夜使うのはたしかに便利。

本当はおすすめできませんが、どうしても使いたいならこの2つを守りましょう。

夜は念入り|朝はササッと短時間

夜に念入りにヘアアイロンするなら、朝はササッと寝癖を直す程度に使いましょう。

朝も夜も時間をかけて丁寧にヘアアイロンすると、傷みが激しくなってしまいます。

洗い流さないトリートメントを使う

夜ヘアアイロンを使う前に、アウトバストリートメントで髪をダメージから保護して使いましょう。

洗い流さないトリートメントって?

通常のトリートメントはお風呂で使った後に洗い流しますが、洗い流さないトリートメントはお風呂から上がって、タオルオフ後につけるトリートメントです。

熱・摩擦などのダメージから髪を守ってくれて、髪のまとまりもよくなります。

「お風呂⇒タオルオフ⇒洗い流さないトリートメント⇒ドライヤー⇒ヘアアイロン」の順番に使ってくださいね。

理想は「夜にヘアケア⇒朝にヘアアイロン」

お伝えしたように「絶対やってはいけないこと」を踏まえると、やっぱりヘアアイロンのタイミングは夜よりも朝。

でも、
朝からイチからヘアアイロンでセットは大変すぎる

というあなたは、こんな使い方はいかがでしょうか?

1.寝る前はトリートメントなどでケア

夜はヘアアイロンを使わずにシャンプー・トリートメントなどに上質なアイテムを使い、ケアしましょう。

すると、翌朝髪がサラサラの状態を続けられるはず。

2.朝にヘアアイロンを使う

その状態だと髪が整っているので、朝のヘアアイロンもきっと楽になるはず。

まずはやっぱり髪質を整えて翌朝うねりにくくするのが大事。

どうしても朝髪がボサボサ…という人は、記事中でも紹介したアイテムを使ってケアしてくださいね。


ラサーナのお試しを見る