家電量販店やバラエティショップなどでヘアアイロンを見てみると、種類が多すぎて「どれを選んだらいいの!?」と悩んでしまうことってありますよね^^;
「ざっくりでいいから、まずは有名なメーカーだけでも知っておきたい」
そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、よく選ばれている有名メーカーをまとめてご紹介します。
ちなみに今回はストレートアイロンだけに絞っています。
カールアイロン(コテ)はまた別の機会に紹介しますね。
目次
有名メーカー「だけ」で選ぶのはちょっと待って
・パナソニック
・コイズミ
・テスコム
【プロ仕様・美容師さん愛用】ADST ほか
上記のメーカーは、ほとんどのお店で見かける有名ブランドです。
「この中から選べば間違いなさそう!」
…そう思いがちですが、
実は“メーカーだけ”で選ぶのはあまりおすすめしません。

ここからは、有名メーカーごとの特徴や、私が実際に使っておすすめできるモデル、選ぶときのコツもあわせて詳しくお伝えします。
ストレートアイロンでよく知られているメーカー
・パナソニック
・コイズミ
・テスコム
【プロ愛用】ADST など
パナソニック
ナノイオンで髪のパサつきを抑えたいならパナソニック
パナソニックといえば、日本を代表する大手家電メーカー。
美容家電専門の「Panasonic Beauty」シリーズから、ヘアアイロンも多く登場しています。
家電量販店ではほぼ必ずと言っていいほど置いてあり、手に取る人も多いですね。
最大の特徴は独自の「ナノイオン」技術。
静電気による髪のパサつきを抑えて、まとまりのあるツヤ髪に仕上げてくれるのが強みです。
コイズミ・ヴィダルサスーン
スチームでしっかりスタイリングするならヴィダルサスーン
コイズミも家電量販店でよく見かける有名メーカー。
コイズミ本体のほか、ヴィダルサスーンやSalon Senseなど複数のブランドを展開しています。
特にヴィダルサスーンは「スチーム機能」が特長。
水分を補いながら使えるので、しっかりヘアセットしたい人やスタイルキープしたい人に人気です。
テスコム・ione・ノビー
リーズナブル重視ならテスコムのione
テスコムも根強い人気のある国内メーカー。
オリジナルブランドだけでなく「ione」「Nobby」「naturam」など、用途別・デザイン別に幅広いラインナップが揃っています。
家電量販店で見かけることが多い「ione」は、お手頃価格で初めてのヘアアイロンにもおすすめ。
Nobbyシリーズは、美容師さんも実際に使っているプロユースモデルとしても知られています。
【プロ仕様】ADST(アドスト)など
大手以外にも、美容師さんやサロン御用達のプロ向けメーカーも存在します。
その代表格がハッコーの「ADST(アドスト)」。
おしゃれな美容室やサロンで見かけることが多い本格派。
温度変化に敏感に反応して、縮毛矯正など繊細な施術にもよく使われています。
もちろん個人でもネットで購入可能。
ワンランク上の仕上がりを求める人や、プロと同じ道具を使いたい方におすすめです。
自分にピッタリのヘアアイロンを探すことが大切
これまでに有名メーカーのヘアアイロンをいくつかご紹介してきましたが、正直なところ「何も考えずに人気だから」という理由だけで選ぶのはあまりおすすめできません^^;
本当に必要な機能を見極めよう
たとえば、紹介した中のADSTは美容師さん向けの高機能ヘアアイロン。
細かい温度調整や、毛先ごとに温度を自動でコントロールしてくれる機能など、美容師さんがサロンワークで使うには最高ですが、私たち一般ユーザーには使いこなせない機能もたくさんついています。
実際、美容師さんは長時間ヘアアイロンを扱うプロだからこそ、その高機能が役立つんです。
でも、私たちが普段使いするには宝の持ち腐れになってしまうことも…。
しかも、こうした機能が増えるとお値段も高くなりがち。
せっかく買っても「結局使わなかったなぁ」となってしまうのは、すごくもったいないですよね。
だからこそ、「本当に自分に合っているか?」をしっかり見極めて選ぶことが大切です。
「自分にピッタリ」ってどんなもの?
まずは、「ヘアアイロンで何をしたいのか」を思い浮かべてみてください。
たとえば
くせ毛やうねりを抑えて、サラサラのストレートになりたい!
とか、
できれば長時間キープしたい
朝の忙しい時間でもパッと温まってほしい
毎日使うから丈夫なほうが安心
きっと、あなたなりの希望やこだわりがあるはず(^^)
そんな「こうなりたい!」という思いを一番叶えてくれるアイテムこそ、「あなたにぴったりのヘアアイロン」なんです。
私が選んだヘアアイロンもご紹介します
ちなみに、私は「髪の傷みにくさ」を重視して選びました。その結果たどり着いたのがこの機種です!
↓↓↓
絹女(KINUJO)
ちょっと個性的な形をしていますよね。
この絹女は、とにかく髪に優しいことを追求したヘアアイロンです。
・髪の水分をしっかり守ってくれる
・髪への余計なダメージをできるだけカット
髪のうるおいを守る理由
絹女は、シルクプレートと呼ばれる独自のプレートを採用しているので、熱で髪の水分が飛ぶのをしっかりガード。
熱々のプレートに霧吹きで水をかけても、ジュッとならないほど、髪のうるおいをしっかりキープできるんです。
これなら、パサつきやダメージが心配な方でも安心して使えます。
髪への負担が少ない秘密
絹女はプレートを軽く閉じるだけでもしっかり密着。
ブルーのヘアアイロンと比べると、隙間の少なさがよく分かると思います。
だから髪をギュッと挟みすぎず、するっとスタイリングできるんです。
シルクプレートのおかげで摩擦も少なく、髪の傷みが気になる方には本当におすすめですよ(^^)
実際に使ってみた感想もこちらで紹介しています。
有名メーカーのヘアアイロン、特徴をまとめました!
ヘアアイロンの選び方については、こだわり始めると本当に奥が深いので、まずは最初に紹介した有名メーカーの特徴を簡単にまとめておきます。
この中に「これだ!」という特徴があれば、ぜひチェックしてみてくださいね☆
ナノイオン搭載で静電気を抑えやすい。
髪の広がりが気になる人におすすめです。
スチーム機能でキープ力をアップ。
クセやうねりが強く、夕方までスタイルを保ちたい方にピッタリ。
リーズナブルで家電量販店でもよく見かけます。
まずは気軽に試してみたい・コスパ重視の方におすすめ。
この中でピンとくるものがなければ、下の記事も参考にしてみてくださいね。
ニーズ別におすすめのヘアアイロンもご紹介しています!
きっとあなたにぴったりなヘアアイロンが見つかるはず(^^)